google-site-verification=tspjGYP2gIcb3MFqsIMJKHx5FkJBRAkM0mpmVvfoSAw

😸以文会友 以猫輔仁😸

文を以って友を会し、猫を以って人を輔く Twitterでいいきれないことをここで話します アカデミックに行きましょう😀 ネコは俯瞰的な立場で監視します😸

読書の話📚Vol.20 横溝正史 田舎もの

先日取り上げた江戸川乱歩で、横溝正史を「田舎もの」という新しいジャンルを作った偉大な作家と評しましたけれど、その「田舎もの」についてほとんど説明しなかったので、少し取り上げたいと思います。
 
この「田舎もの」と言う表現は私の造語では当然ありません。NHKテレビの対談番組で佐野史郎か、高橋源一郎が使っていた言葉です。以来、気にいって使わせていただいています

横溝正史の文学的評価はいかに?

 
横溝正史は「今でも人気を誇る作家」のように書かれていますけれど、どうですかね?
 
個人的にはほとんど推理小説というジャンルを読まなくなってしまったので、現在、横溝正史がどのくらい人気を誇っているのかわかりません。
しかし、肌感覚というか、本屋さんを歩いてみても以前のようなブームでは明らかにないみたいですね。
 
以前のように歴史に葬られることはないとは二度とないとは思いますけれど、あのブームを知っているものとしては少し寂しいです。
 
あの頃は角川文庫で100冊以上出版されていました。さらに仕掛け人の角川春樹は毎年、市川崑石坂浩二のコンビで映画化されていたし、古谷一行でテレビドラマシリーズも頻繁に放映されていました。(これもミステリーチャンネルやファミリー劇場で再放送よくやっています)。
 
さらに、人気に便乗して渥美清主演で『八つ墓村』、中尾彬で『本陣殺人事件』とかも映画化されていました。
最近でも長谷川博己の『獄門島』や稲垣吾郎の『悪魔が来たりて笛を吹く』をドラマ化していたのは記憶に新しいです。
しかしあのブームを体感している身としてはちょっと寂しいです。
 
本屋さんを歩いても、平積みにされていないし、いわゆる代表作も満足に並んでいません。しかも文字造形だけになった表紙はちょっと寂しいです。
 
あの杉本一文氏横溝正史の世界を表現したイラストでないといけません。
 
つまらない話かもしれないけれど、アニメ『文豪ストレイドックス』では

bungo-stray-dogs.jp

乱歩君はいたけれど、正史さんがいないのはちょっとかつてのファンとしては寂しかったですね。
 
今でも横溝ファンを自認する人にちょっと聞いてみたい。
 

日本にはお屋敷は田舎に行かないとないし、戦後さらになくなってしまいました

 
松本清張や器用な高木彬光などの社会派は別として、推理小説、探偵小説は恐怖小説だと思っています。
 
いつ自分が殺されるか解らない恐怖。殺人鬼は隣にいるかもしれないという恐怖。犯人は人混みに隠れてしまうかもしれない。だから、推理小説は都会が似合います。
 
もうひとつの恐怖はお屋敷ものに存在します。このケースは保険金であるとか、遺産争いが多い。「次は自分が殺されるかもしれない」という恐怖。「こいつが死ねば自分はもっと遺産がもらえる」それは自分も同じこと。お互い疑心暗鬼になっていく。隣にいる人間が自分を殺すかもしれないという心理的な恐怖。そして骨肉の争い。
 
ところが日本にはお屋敷がない。
 
西欧の荘園領主を舐めてはいけない。日本の六義園なんて大したことないですよ。迎賓館でさえ庭園が狭いですよ。山ひとつ屋敷にしてしまうのが西洋です。どこまでが自分の農園なのか解らない。境目が解らない。ものすごく大きい。山狩りを自分の庭でやってしまうスケールの大きさ。それが日本のお屋敷もどきにはない。
 
そこで横溝先生は気が付いた。「そうだ田舎に行こう」
 
日本の庄屋さんの屋敷は小さくとも、村全体がお屋敷という舞台にしてしまえ。すると村八分にするという日本独自の負の文化が勝手に動き出した。面白い。他所者を排除しようとする排他的な空気が発生する。日本では無敵の「空気」さんです。(山本七平の『空気の研究』くらい読んでね)
 
排他的な空気。村八分という差別。そしてさらに村に伝わる伝承が加わる。
加えて横溝先生は「みなし殺人」という、おどろおどろしたテクニックまで身につけました。
ここまで、身に付いければあなたも横溝正史になれる!(笑)
 
『獄門島』なんてアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』に二番煎じなんて言うなよな。
 
最初にパクった人間が偉いのです!二番煎じでも自分の世界を作り上げた人間が勝ちです。
そいうい意味では横溝先生は偉かった!
 
「田舎もの」と言うジャンルは決して小馬鹿にした表現ではないのです。
ひとつの新しいジャンルをつくるなんて、横溝先生は只者ではない!日本文学史にその名前を残すことが許された偉大な作家です。
 
さて、ここからは横溝先生をディスります。自分が最後まで横溝正史に関われなかった理由が以下の内容なのかもしれません。
 
  • 金田一耕助の殺人阻止率が悪すぎる。ツッコミたくなります。決して全部読んでいるわけではないけれど、被害者を助けたのは『悪魔の手毬唄』ぐらいですか。あとは大抵、全員殺される。しかも犯人に自害されてしまう。それダメでしょう。なんで死刑がいけないのか?「人が人を裁くなんて、神になったつもりか。おこがましいと思わないかね」と言うことと、同じ種類の犯罪を予防するために、徹底的に解明するためでしょう。
  • 金田一耕助は何故か、真相に近づくと現場を離れる。これもダメでしょう。今のようにインターネットはおろか、FAXすらない時代です。でもね電話はあるでしょう。目の前で殺人事件が起きているのだから、犯人検挙と殺人予防に全力を尽くすべきでしょう。それが探偵さんのお仕事でしょう。かつての犯罪の関係性は解決した後でいいと思うけれど・・・。もしくは助手の仕事だと思いますが、間違っていますか?そういえば、金田一耕助には助手はいませんよね(笑)。
 
そうそう妻と推理ドラマにに関してよく話します。稲垣吾郎明智小五郎金田一耕助両方できるとか、野村萬斎ポアロ役はよかったとかそんなたわいナイ話です。
 
その中で、横溝正史の作品は現代的にアレンジできないというのは二人の共通の意見です。
だって、今や地方は都会化してしまって、昔ながらの田舎のお屋敷がありません。閉鎖された空間なんてもう無理です。さらに金田一耕助を現代風の服装をさせたら、『刑事コロンボ』になってしまいますwww(爆笑)
 
横溝正史の作風と金田一耕助はあの戦後の復興の空気がよくあってます(笑)
 
最後に私のブログの横溝正史先生は「田舎もの」だという発言に対して不快な思いをされた方がいたとしたら、ここでお詫び申し上げます。
 

 

何度も映像化されている横溝正史の代表作品です。これをまず読まないといけませんね。

 

いまだに多くの論客が日本人論に引用する名著です。愛国者を名乗るならこれを読まないといけません。マストです。